薩摩焼は島津 義弘が朝鮮から連れ帰った陶工たちにより始められました。
薩摩焼の古窯跡は50数箇所と言われておりますが、現在その正統な流れを踏むものは少なくなりました。
白薩摩 | 無色や淡黄色の貫入に覆われ、それに染付や錦手、華やかな金襴手を施した陶器です。 藩窯であった竪野系と苗代川系があります。 |
---|---|
黒薩摩 | 黒釉、褐釉、飴釉などの組み合わせにより様々な色釉に覆われたもので、茶道具に始まり日用品など多種におよびます。 大まかに竪野系、苗代川系、龍門司系、西餅田系に分類されます。 |
磁器 | 白磁や染付、色絵など肥前の製磁技術を導入されて始まりましたが、藩内には原料の産出が無かったため、天草産の物を使っております。 平佐系が有名です。 |